いまだに邦訳は出ていないようだ・・・キャロル・キグリー「悲劇と希望」 いまだに邦訳は出てい...
メモ-日本の伝統医学・・・『日本人が知らない漢方の力』へのコメント②山田慶兒の嘆き―中国医学の廃墟 《実学志向は古くからの日...
なぜ分からないのか・・・中込照明『唯心論物理学の誕生』 中込照明『唯心論物理学の...
山田慶兒は何を嘆いたのか・・・『反科学としての古方派医学』 山田慶兒が何を嘆いたのか...
虚労にかかわる肝・胆・心の病機図と処方図 以前の手書きのものを、P...
言葉・・・陰陽と、量について 陰陽を論じるときには、...
本多久夫『形の生物学』・・・二つのモデル 本多久夫『形の生物学』N...
古庄弘枝『スマホ汚染 -新型複合汚染の真実!』 今日届いたところ。 ...
肝・胆・心・・・心身症状と病機の図 十年前に作った手書きの図...
『通俗傷寒論』の腹診部分は、後(可簾臣)の増訂らしい 『漢方の臨床』2015年...
いきなり各論から始まり、延々と覚えるだけの教育を受けてきた。
総論・概論・〇〇学史というのが、ほとんどなかった。
これでは、何のために学んでいるのかという、
動機づけ(刺激・誘因・報酬・鼓舞・・・いわゆるインセンティブ)
がないので、当然やる気がわかない。
せめて各分野の、歴史・発達史を教わりたかったね・・・と思う。