虚労にかかわる肝・胆・心の病機図と処方図 以前の手書きのものを、P...
いまだに邦訳は出ていないようだ・・・キャロル・キグリー「悲劇と希望」 いまだに邦訳は出てい...
メモ-日本の伝統医学・・・『日本人が知らない漢方の力』へのコメント②山田慶兒の嘆き―中国医学の廃墟 《実学志向は古くからの日...
久々に易をたてる 久々に易を立て(と言って...
手足の流注と絡脈 ①三陰三陽の図・・・以前...
”気”と陰陽・五行を”無定義語”にする試み 興味ある話・・・FBで議...
山田慶兒は何を嘆いたのか・・・『反科学としての古方派医学』 山田慶兒が何を嘆いたのか...
山田国弼『鍼灸沢田流』-2 目次 山田国弼『鍼灸沢田流―原...
本多久夫『形の生物学』・・・二つのモデル 本多久夫『形の生物学』N...
なぜ分からないのか・・・中込照明『唯心論物理学の誕生』 中込照明『唯心論物理学の...
確かに、1850年代から1950年代までの間に、ある程度の達成はあっただろう。 しかしその後は、あまり得るところは無かったのではないか・・・。